久世サトシの久世サトシによる久世サトシのためのブログ

みんなのらぁ麺 阿飛流(あひる)@大阪市中央区ォ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
1980.4.14生まれ A型 牡羊座 奈良県生駒市出身 大阪市在住  大学卒業後、住宅営業マンを経て、喋りの世界へ。 カターレ富山スタジアムDJ、阪神タイガーススタジアムMCなど スポーツ系のMCや、ラジオDJ、ナレーションなど幅広く喋りの分野で活動中。 ラーメン好きが高じて、関西を中心にラーメンブログは800店舗以上のレビューを書く。 そして鉄道の旅好き、アメリカ大陸アムトラック横断やマレー鉄道縦断など、海外もほとんど鉄道で旅行し17ヶ国を経験。
詳しいプロフィールはこちら

さて、今回ご紹介するお店は、
『みんなのらぁ麺 阿飛流(あひる)』でございます!!

店舗情報

お店:みんなのらぁ麺 阿飛流(あひる)
場所:大阪府大阪市中央区南久宝寺町3-1-3
営業時間:11:30~15:00 17:00~22:00
定休日:日・祝
久世のオススメ
阿飛流の中華そば 780円

スポンサーリンク

メニュー

2021年10月現在のメニューはこのようになっております。

【リニューアル】阿飛流の中華そばスペシャル2021ver

2021年7月末にリニューアルされたという「阿飛流」さん。

店内で繋がっているものの入り口は2つ。反対側は「餃子そして焼味 巣王」で、ラーメン店と餃子店がつながるカタチの拡張リニューアルをされたそう。そのリニューアルに伴い、ラーメンのお味もリニューアルされました。

こちらがリニューアルされた『阿飛流の中華そばスペシャル』。

プラス200円のスペシャルにすることによってレアと煮豚のチャーシューが1枚ずつと、半熟玉子が追加されます。他には細メンマがたくさんと芽ネギ、柚子皮というラインナップ。

スープは丹波地鶏と本枯れ節のWスープで、まろやかな旨味を堪能するスープ。以前のものと比べて魚介の主張が強くなり、キレよりも柔らかさが増したスープに感じました。

麺は少し全粒粉の見える角刃麺で特注麺を使用するようにリニューアルされたそう。まろやか旨味スープとこの麺がよく合いますね。後で券売機を見て思ったのですが、せっかく餃子屋さんと拡張リニューアルになったので『ハーフ餃子セット』を試しておくべきでしたね。それはまた次回に!

スポンサーリンク

阿飛流の中華そば2019ver

2018年10月に南久宝寺町にオープン。
かなり頻繁に行く地域でありながら、なかなか初訪問のチャンスがありませんでした。
オシャレな外観でありながら、かわいいアヒルの絵も印象的。
店内もカウンターだけの洒落た造りになっていました。
メニューを見て、まずは1番人気の「阿飛流の中華そば」と
「豚油飯」を頂くことにしました。

しばらくして到着したのは丼にもアヒルがあしらわれた美しい一杯。

トッピングには穂先メンマに珍しい芽ネギ、
チャーシュー、鶏団子にデフォルトで半分煮卵というラインナップ。

そして驚いたのが、このスープのクオリティ!
鶏と魚のWスープなのですが、やや甘味のある醤油に、
ほどよい鶏油、適度な酸味のバランスが絶妙!
ひと口飲んで、なぜもっと早く初訪しなかったのか…という完成度。

その旨スープに合わさるのは加水率高めの細平打ち麺。
やや縮れが入っていて、スープとよく合いスルスル進みます。

本当は麺だけにしようと思ったのですが…どうしても気になり、
追加注文したのが、この「豚油飯」。
ピリ辛豚そぼろと秘密の調合油が合わさる一品だそう。

店員さんに言われた通りよく混ぜ混ぜしてから頂くと……旨い!!
なんというか想像していた豚そぼろ飯とは違う香辛料の活躍を感じます。
花山椒などの存在感を調合油が見事にまとめています。
麺も飯も予想を上回るクオリティの阿飛流さん。
再訪問は間近だと思われます!

それでは!!

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
1980.4.14生まれ A型 牡羊座 奈良県生駒市出身 大阪市在住  大学卒業後、住宅営業マンを経て、喋りの世界へ。 カターレ富山スタジアムDJ、阪神タイガーススタジアムMCなど スポーツ系のMCや、ラジオDJ、ナレーションなど幅広く喋りの分野で活動中。 ラーメン好きが高じて、関西を中心にラーメンブログは800店舗以上のレビューを書く。 そして鉄道の旅好き、アメリカ大陸アムトラック横断やマレー鉄道縦断など、海外もほとんど鉄道で旅行し17ヶ国を経験。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 久世日記 , 2021 All Rights Reserved.