久世サトシの久世サトシによる久世サトシのためのブログ

自家製太麺 ドカ盛マッチョ 難波千日前店@大阪市中央区

2017/03/08
 
この記事を書いている人 - WRITER -
1980.4.14生まれ A型 牡羊座 奈良県生駒市出身 大阪市在住  大学卒業後、住宅営業マンを経て、喋りの世界へ。 カターレ富山スタジアムDJ、阪神タイガーススタジアムMCなど スポーツ系のMCや、ラジオDJ、ナレーションなど幅広く喋りの分野で活動中。 ラーメン好きが高じて、関西を中心にラーメンブログは800店舗以上のレビューを書く。 そして鉄道の旅好き、アメリカ大陸アムトラック横断やマレー鉄道縦断など、海外もほとんど鉄道で旅行し17ヶ国を経験。
詳しいプロフィールはこちら

さて、今回ご紹介するお店は、
自家製太麺 ドカ盛マッチョ 難波千日前店でございます!!

久世日記

店舗情報

お店:自家製太麺 ドカ盛マッチョ 難波千日前店
場所:大阪府大阪市中央区日本橋2丁目7-22
営業時間:11:00~15:00 18:00~22:30
定休日:火曜日
久世のおススメ
ラーメン 並 650円
まぜそば 並 700円

スポンサーリンク

ラーメン並 野菜ちょい増し2010ver

※2010年の訪問ブログです。
2010年7月31日にオープンしたお店ですが、
近大前の長瀬に1号店があり、コチラは2号店!!
現在、関西で急増中の二郎系ラーメンのお店です!!

久世日記

二郎系といえば、注文時にオプションを言う呪文が必要ですが、
ちゃんと店内に貼られております!!

久世日記

とんでもないにんにくに対応するにはアップルジュースが最高!!
てなわけで店内で販売中!!

久世日記

まずはスタンダードにラーメンの並を注文!!
それでも麺は220グラムございます!!
呪文は「野菜ちょいマシ」だけにしておきました!!
キャベツよりももやしがかなり多い印象ですね。
難波近辺でも二郎系ラーメン店が増えましたが、
1番良い「乳化スープ」ではないでしょうか??

まぜそば2010ver

久世日記

続いてはまぜそばでございます!!
ラーメンももちろん人気ですが、
このまぜそばもものすごい人気です!!
上に見えるのがおろしにんにく!!
これだけで強烈さが伝わってきますよね!!

久世日記

食べる前にちょっと腱鞘炎になるくらい
しっかりと混ぜ合わせるとこうなります!!
見ただけで食欲がわいた方は是非!!
見ただけで意気消沈した方は別のお店に行きましょう。
いつ行っても8割は埋まっていて、
僕が行ったときは男性しか見たことがないという
かなりジャンキーなお店でございます!!

スポンサーリンク

まぜそば2011ver

※2011年の訪問ブログです。
最初に訪れたときは「まぜそば」を食べたのですが、
またあの超ジャンキーな感じを味わおうと思って注文!!
運ばれてきてびっくり!!
以前食べたものとはなんらかの変化があったのでは?
と一応写真におさめておきました。

久世日記-IMG_3344.jpg

上にある前回の時のまぜそばと見比べてみてください!!
玉子が加えられて、なんだか茶色のものも増えました!!
めちゃくちゃ混ぜてから食べたので、
色んな味が混ざり合って茶色の正体を確認できぬまま完食!!
でも非常に美味しかった!!
やはり中毒性をもった食べ物です!!
毎日食べていたらとんでもないことになりそうですが。

ラーメン並 にんにくアリ野菜増し2011ver

※2011年の訪問ブログです。
久世日記-IMG_5348.jpg

注文はラーメン 並のにんにくアリ野菜マシ。
にんにくアリと言っただけで
こんなにとんでもない量になるんでしょうか??
上からではなく横からも撮ってみました!!

久世日記-IMG_8888.jpg

野菜はほぼモヤシでしたね!!
まだ味が染み渡っていないモヤシを黙々と食べるのは辛い!!
徐々に混ぜることが出来るようになってきて、
モリモリと麺を食べ進めていくと豚肉に出会います。。

久世日記-IMG_0427.jpg

豚肉もでかいですね~!!味もちゃんと染みてます!!
並盛りでも最後のほうはしんどくなってくるんですが、
また1週間後くらいに食べたくなってしまう。。
もしかしたら少しずづ中毒になり始めているかも知れません。

それでは!!

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
1980.4.14生まれ A型 牡羊座 奈良県生駒市出身 大阪市在住  大学卒業後、住宅営業マンを経て、喋りの世界へ。 カターレ富山スタジアムDJ、阪神タイガーススタジアムMCなど スポーツ系のMCや、ラジオDJ、ナレーションなど幅広く喋りの分野で活動中。 ラーメン好きが高じて、関西を中心にラーメンブログは800店舗以上のレビューを書く。 そして鉄道の旅好き、アメリカ大陸アムトラック横断やマレー鉄道縦断など、海外もほとんど鉄道で旅行し17ヶ国を経験。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 久世日記 , 2010 All Rights Reserved.